無料キャリア相談

MEDIA 転職支援メディア

2024.09.06

求人選びを始める

自分の市場価値って?測り方・上げ方を知ってより良い転職をしよう

転職サービスの広告などで見かける「市場価値」という言葉。

自分の市場価値はどのくらいなのだろうか、市場価値はあるのだろうか、と考えたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、「市場価値」という言葉自体が何を指しているのかピンと来ないまま、市場価値があるか不安……と感じている方も多いのではないでしょうか。今回は、転職活動における「市場価値」について、その考え方や市場価値を上げる方法をご紹介します。

20代特化の転職エージェント MUSUBU


市場価値とは何か

市場価値は、一般的に「需要」と「供給」で決まります。 みなさんがスーパーで目にするお野菜やフルーツも、年によって全然値段が違うことがありますよね。気候によって収穫量(=供給)が少なくなると、もともとの値段で欲しいと考えていた消費者(=需要)にすべて行き渡らなくなるので、「高い料金を払ってでも買いたい!」という消費者に買ってもらえるように、値段が上がる仕組みになっています。

企業からの評価

労働市場における市場価値とは、企業があなたに対してどれだけの価値を見出すか、あなたが企業からどういった評価を受けるかを示す指標になります。

企業は給与や待遇を決める際に、求職者のスキルや経験、実績を総合的に評価し、その人の市場価値を判断します。同じスキルを持っていても、業界や企業のニーズによって評価が変わることがあります。

環境が変われば市場価値も変わる

市場価値は絶対的なものではなく、環境によって変化します。

転職活動においての「供給」は求職者、つまりあなたのライバルの数です。そして、「需要」は求人の数です。「需要」である求人の数は、常に変化し続けています。

求人の数(需要)と求職者の数(供給)を表す4象限

社会全体で見た場合、景気が上を向いていると求人の数は増えていきます。しかし、リーマンショックや新型コロナウイルス感染症のような先の見えない事象が起きれば、求人の数は一気に減ります。

求人の数、求職者の数は常に変化し続けるため、自分の市場価値も業界やトレンドの変化に応じて常に変化し続けるものであると理解しましょう。

また、「求人が多い×ライバルが少ない市場」と「求人が少ない×ライバルが多い市場」では、同じ人でも市場価値が変わってきます。市場を変えるだけで、自分の市場価値を高めることが可能なことも理解しておきましょう。

市場価値を決める要素

市場価値を決める要素は多岐にわたりますが、主にスキル、経験、実績、専門性の4つが挙げられます。これらの要素を理解し、それぞれを向上させることで、自分の市場価値を高めることができます。

1.スキル

市場価値を決める最も重要な要素の一つがスキルです。プログラミングやデータ分析、マーケティングなどの専門的なスキルがあると、企業からの評価が高くなります。

専門的なスキルが難しい場合は、ポータブルスキルも市場価値を高める上で重要になります。ポータブルスキルとは、「問題解決力」「関係構築力」「マネジメントスキル」「計画を立てる力」「思考力・企画力」など、です。どの業界や職種でも役立ち、環境に左右されないため強みになります。こういった環境が変わっても通用するスキルを持つことで、市場の変化に柔軟に対応でき、安定したキャリアを築くことができます。

関連記事:AIでなくなる仕事って?将来なくならない仕事・今すべき対策を解説

2.経験

実務経験も市場価値を大きく左右します。同じスキルを持っていても、実際に活かせる経験があるかどうかで評価は異なります。

企業が経験を重視する理由は、単に年数を重ねたことではなく、「その経験から何を学び、どのように活かしてきたか」を知りたいからです。問題解決力や応用力が身に付いているか、過去の経験が今後の仕事にどのように役立つかを企業は評価します。そのため、単に「○年の経験があります」と伝えるのではなく、具体的な学びや成果をアピールすることが重要です。

3.実績

スキルや経験があっても、それを具体的な成果として示せなければ市場価値は高まりません。たとえば、売上向上や業務効率化に貢献した実績など、数字で示せる成果があると評価が高まります。

実績として自分の価値をアピールすることができれば、企業側から好条件を提示してもらえる可能性も出てきます。この実績というのは、大きな成果だけでなく、日々の業務の中で目標を達成しているかどうかも重要なポイントです。コツコツと積み重ねた努力が市場価値を高める要素になることを忘れないようにしましょう。

4.専門性

特定の分野に特化した専門性があると、より高い市場価値を持つことができます。特に、専門性の高い職種では、ライバルも少なく、知識やスキルが評価されやすくなります。

自分の市場価値を知るメリット

自分の市場価値を知ることにはさまざまなメリットがあります。キャリアプランを考えやすくなるだけでなく、より良い条件の求人を見極めたり、キャリアアップの道を選びやすくなったりします。

キャリアプランを考えやすくなる

自分の市場価値を理解することで、自分の強みや課題を把握しやすくなります。それにより、将来的にどのようなキャリアを築くべきか、どのスキルを伸ばすべきかを計画しやすくなります。

特に、今後のキャリアに悩んでいる人にとっては、自分の市場価値を知ることが具体的な方向性を見出す手助けとなるでしょう。

キャリアアップを目指せる

市場価値を高めることで、より良い条件の仕事に転職できる可能性が高まります。高い市場価値を持つ人材は、企業からのオファーも増え、年収アップやポジションの向上が期待できます。

これまでにも説明したように、市場価値は環境で変化します。より高く評価してもらえるスキルを磨くこと、より高く評価してもらえる環境に移ることで、キャリアアップを目指しましょう。

よりマッチする求人を判断しやくなる

市場価値は環境によって変化するとお伝えしましたが、戦う市場は自分で選ぶことができます。

市場価値を把握することで、自分に合った市場を選びやすくなります。さらに自分のスキルや経験に見合った求人を見極めることで、長期的に活躍できる環境を選択できるようになります。

逆に、自分の市場価値と合わない、需要の少ない求人に応募してしまうと、せっかくのスキルや経験を十分に活かせず、なかなか内定が出ないなどキャリアアップの機会を逃してしまう可能性があります。

自分の市場価値を正しく理解し、それを活かせる環境を選ぶことが、理想のキャリアを築く第一歩となるでしょう。

市場価値を上げる3つのポイント

市場価値を決める要素を4つ説明しましたが、市場価値を上げるためには、戦略的に行動することが大切です。ここでは、具体的な3つのポイントを紹介します。

1.スキルを磨き、実績を積む

「スキルを磨く」と一言で言っても、20代と30代では市場価値の高め方が異なります。

20代の場合

20代はスキル習得と経験を積むことが最優先です。さまざまな業務に携わることで、幅広いスキルを身に付けることが重要です。

今後どのようなキャリアを歩みたいか明確な場合は、そのために必要なスキルや知識を身に付け、アピールできる実績を積むようにしましょう。

もしキャリアビジョンが明確でない場合は、次に説明するニーズの高い業界・仕事を知ることや希少性の高いスキルや実績を身に付けることも検討しましょう。

30代以降の場合

企業が30代以降に期待することは、「経験を活かして即戦力として活躍しながら、新しい風を吹かせてほしい」というところがあります。

つまりスキルの専門性を高め、リーダーシップを発揮することが求められます。マネジメント経験や高い実績を積むことでより市場価値を高めることができるでしょう。

2.ニーズの高い業界・仕事を知る

募集している求人が常にあり、ニーズも高いスキルがあれば転職もしやすいです。

たとえば、求人数の多い法人営業の中でも

・大手企業を数社担当し、深耕営業をする求人

・多くの中小企業を担当し、担当企業の中から戦略的に効率よく売上を上げる求人

・新規開拓をする求人

など同じ職種の中でも求められるスキルには違いがあります。

まずは、今の仕事で磨けるスキルが求人としてニーズがありそうかを確認しましょう。ニーズがあるかどうかを把握した上で、今の仕事で成果を残せるよう努力すると、転職活動の際にその成果が企業から高く評価され、内定をもらいやすくなる可能性があります。

ニーズの高いスキルを持っている人

3.希少性の高いスキルや実績を身に付ける

転職市場では、求人の数(需要)は非常に多いが、そのスキルを持っている転職希望者(供給)が少ない求人があります。

4象限のうち、求人数が多い(需要が高い)×スキルを持っている転職希望者が少ない(供給が少ない)を表す図

今の仕事でそういった希少性の高いスキルを身に付けられる環境があるのであれば、身に付けてから転職活動をすると、より高い評価を得られやすくなります。

とはいえ、今の仕事ではそこまで希少性の高い専門性は身に付けられないよ、という方は、「高い実績をつくること」「スキルを組み合わせること」を意識すると良いかもしれません。

高い実績をつくる

高い実績をつくるとは、その会社の中で1番にならないといけないというわけではありません。「“ここ”にこだわった結果、この商材の契約数で他の人よりも成果を残せた」「行動力が強みだったので、新規のお客様の開拓社数では負けなかった」など一部のプロセスを切り取った実績も、高い実績であると評価されることはあります。

MVPや受賞歴などは所属している会社の規模やその会社の基準によっても異なりますが、社内での評価を表すわかりやすいエピソードにはなります。転職活動では、成果の数字だけでなく、「第三者にもわかりやすい具体的なエピソード」があると評価されやすいです。

スキルを組み合わせる

たとえば「営業ができる」かつ「技術のこともわかる」など複数の領域で専門性を持つことです。

ライバルの多い求人の場合、同じスキルを持っていても、「Aさん(あなた)はこのスキルだけだけど、Bさん(ライバル)はこのスキルに加えてこの知識もある」と差をつけられてしまうこともあります。スキルを組み合わせて持っている方が、同じ経験を持ったライバルよりも選ばれやすくなるかもしれません。

また、転職したからこそ2つの領域の知識を持った希少な人材になることができ、重宝されるケースもあります。どの組み合わせでスキルを磨くか、戦略的に考えてみても良いかもしれません。

転職エージェントMUSUBUを活用して自分の市場価値を知る

自分の市場価値を正しく知るためには、転職市場に精通したプロの意見を取り入れることが有効です。

20代に特化した転職エージェントMUSUBUでは、自分の強みや課題を客観的に分析するお手伝いをしています。転職エージェントは現在の市場動向を把握しているため、どの業界や職種であなたのスキルや経験が求められるのか、アドバイスもしています。

転職活動を成功させるためにも、自分一人で考えず、専門家のサポートを受けながら市場価値を見極めましょう。

まとめ

ここまで「転職市場における市場価値の考え方、上げ方」と「転職活動における戦略、戦い方」についてお話してきましたが、転職活動の目的は内定をもらうことではありません。

いくら内定がもらいやすいスキルを身に付けて、スキルが評価されやすい企業に応募して内定をもらえたとしても、そこで充実した仕事ができなければ意味がないものです。 転職市場を理解し、うまく味方につけながらも、自分の気持ちも大切に転職活動を進めることをおすすめします!

20代特化の転職支援サービス
MUSUBU

公式LINEバナー
×
公式LINEはじめました