無料キャリア相談

MEDIA 転職支援メディア

2024.11.27

求人選びを始める

転職軸とは?転職軸で成功する転職活動の進め方~自己分析用質問集あり~

みなさんは転職軸について考えたことがありますか?

面接で「転職軸はなんですか?」と聞かれたらどう答えるべきなのか、転職エージェントとの面談では転職軸をどう伝えるべきなのか、転職活動の中で転職軸はあった方がいいんだろうな、など転職軸について考えるようになったきっかけは人それぞれではないでしょうか。

今回は、転職軸はなぜ必要か、そして実際の転職活動で自分に合った会社を選ぶために、転職軸をどう考えるべきか、お伝えさせていただきます。

転職軸とは何か?転職軸には2つある

転職において、転職軸が必要な場面は、

転職軸2点

の2種類があります。

応募先を選ぶ基準とは、言葉の通り、求人票を見て応募するか、しないかの判断基準です。つまり、求人票でわかる情報で、「入社したいかどうか」でなく、「応募してみるかどうか」を判断するための軸です。

転職先を決める基準とは、転職活動を進め面接を複数受ける中で、最終的にどこの会社に転職するか選ぶための軸です。

面接では、会社の雰囲気はもちろん、実際に一緒に働くことになる面接官と話す機会や、自分の経験をどう評価してくれるかなど応募時にはわからない情報が得られます。面接を通じてどのような情報を収集し、どう判断していくかがこの「転職先を決める基準」になります。

1.応募先を選ぶための軸

応募先を選ぶための軸とは「ここなら納得のいく転職ができそう」という仮説をもとにした「大きな的」のイメージです。「大きな的」自体が的外れな場合、転職活動は苦戦します。

一般的には、求人を検索する際に、「勤務地×職種」の軸で探される方が多いです。その中から1枚1枚求人票を開き、「仕事内容」「求める人物」「休日や給与」「福利厚生」などをチェックして応募するかしないかの判断をされる場合がほとんどではないでしょうか。

しかし、求人サイトや求人広告など求人を探す手段も多く、すべての求人をチェックするのは非常に難しいと思います。

「応募先を選ぶための軸」を考えるために大切なことは自己分析

応募先の方向性を決めるために大切なのは、自己分析です。

「今の自分の転職理由を考えた時に払拭ができる可能性が高そう」
「今の自分の経験やスキルを考えたときに評価されやすそう」
「今の自分の身に付けたいスキルを考えたときに身に付けられそう」
「これまでのキャリアを振り返るとやりがいを感じられそう」

といった観点で、自分のことを理解した上で応募先の方針を決めていくと、大きくイメージから外れることはありません。

自分に合っている職種をイメージしておく

たとえば、営業職であっても営業スタイルややりがいは様々で、自分に合っている営業はどのような営業かある程度イメージを先に持っておいたほうが探しやすいです。

・自動車や機械部品などの「有形物」の営業が良いのか、広告や人材など「無形物」の営業が良いのか。
・法人向けの営業が良いのか、個人向けの営業が良いのか。
・新規で自分で開拓できる会社が良いのか、既存の企業とじっくり付き合う営業が良いのか。

大枠の仕事内容であっても、イメージを持った上で求人を検索していくとやみくもに探す手間が省けます。

自己分析をした上で業界や職種の情報を知ることができれば、「的」も選びやすくなるのではないでしょうか。

転職エージェントであれば、面談の中で一緒に自己分析をしたり、業界や職種についての特徴・イメージの情報提供をしたりすることも可能なため、効率的に応募先の方針を決めていくことが可能です。

MUSUBUでも初回の面談で丁寧に自己分析のお手伝いを行い、転職先を選ぶ方針について提案しています。

20代特化の転職エージェント MUSUBU

2.入社先を決定するための軸

転職活動を進める中で、実際に転職先を決めるための軸を考えておくことは非常に重要です。

転職活動では、「うちの良いところはここだよ」と複数の会社から自社の魅力を語られます。「福利厚生はA社がいいし」「知名度はB社がいいし」「残業が少ないのはC社だし」「給料が上がるのはD社だな」「自分のことを高く評価してくれるのはE社かも」というように、どこが自分に合っているかわからない!となってしまい、転職先を決められなくなってしまう人がいます。

また、現職に残るという選択肢も持ちながらの転職活動の場合は、何が変われば転職に踏み出す価値がありそうかを明確にしなければ、なかなか自分にとってベストな決断はできません。

そういった状況を踏まえて、より”主体的に”転職先を選ぶために必要なのが、「入社先を決定するための軸」です。

「入社先を決定するための軸」を考えるために大切なことは自己分析

「入社先を決定するための軸」を考えるにあたっても、やっぱり大切なのは自己分析です。

例えば、「働き方を改善したい」と思っている方も、
・「できる人に仕事が偏ってしまうことに対して対応をしない上司に不信感を持っている。」
という方と、
・「残業が月60時間程度だが、もともと20時間程度という話で入社しており、会社に不信感がある。今後のパートナーとの生活を考えるとこれ以上続けることは難しい」
という方では、
働き方の改善という同じ転職理由でも、転職先の選び方は全く違ってきます。もちろん、転職活動の中で企業にするべき質問も違ってきますね。

面接で質問する場合は質問の意図を明確に

たとえば、転職理由が、

3才上の先輩も5才上の先輩も同じような仕事をしている。仕事はなんとなく覚えてできるようになってきたけれど、今後のステップが見えなくなり、上司に自分が昇給・昇格するために必要なことを質問してもふわっとした回答しか返ってこない

という転職理由だった場合。

面接の中で質問すべきことは、

3年後、5年後はどのようなキャリアステップがあるのか?どのような成果を出した方やどのような振る舞いをすれば評価され、そのキャリアステップが目指せるのか?

というイメージです。

もちろん、どの企業も学校のテストのように明確に評価基準とキャリアステップが決まっているわけではないですが、事例などを聞くことで、イメージはわきやすくなります。

「評価制度について教えてください」ではなく、「成果とプロセスや行動目標は、何が重視されていますか?」など聞き方も大切になってきます。

質問の意図を明確にして聞き方を工夫することで、受け身ではなく前向きに頑張る姿勢が伝わり好印象です。

また、どの面接官に質問するかも大切です。配属先部門の直属の上司になりえる方、人事、経営者など誰に聞くかもしっかり考えましょう。

転職エージェントでは、「入社先を決定するための軸」の整理や、「面接官にどのような質問をすると良いか」といったアドバイスもしてもらえます。 MUSUBUでは、「転職理由」「これまでの経験で得意だったこと、成果を出せたこと」「これまでの経験で価値や意義、やりがいを感じたこと」などの自己分析を通じて、選考の中で面接官にどのような質問をしていくべきか、転職活動の方針を面談の中で一緒に考えています。

20代特化の転職エージェント MUSUBU

転職活動に転職軸が必要な理由

転職軸を持つことは、転職活動を成功させる上で欠かせません。ではなぜ転職活動には転職軸が必要なのでしょうか?

転職活動において「転職軸」は、効率よく転職を成功に導くために欠かせない要素だからです。

転職軸には「応募先を選ぶ基準」と「転職先を決める基準」と2つあると解説しました。これらは、あなたが転職先を選ぶ価値観になります。やみくもに求人を探すのではなく、軸を定めることで希望に合致した企業を選べるため、転職活動はよりスムーズに進みます。これにより、自分が本当に望む働き方や転職先を選択でき、将来的なキャリアの満足度を高めることができます。

また、転職軸は面接や履歴書で自分を効果的にアピールするためにも重要です。転職軸が明確であれば、企業に自分の価値観や目指す方向性を明瞭に伝えられるため、自信を持って一貫性のある回答をすることができます

自分がなぜその企業を選んだのか、どのような仕事に情熱を持っているのかを伝えられるため、企業側も応募者が自社にフィットするかどうかが判断しやすくなります

さらに転職軸があることで、入社後に自分が満足できる企業を選ぶことができ、長期的なキャリアにおいても自分の成長を実感できる環境を手に入れることができます。

転職活動を通して転職軸を考えることで、自身の価値観や強みを再認識し、キャリアプランを具体的に描くことができます。

このように、転職軸を明確に持つことは、転職活動をスムーズに進めるための重要なポイントとなります。

転職軸を考えるために行うべき自己分析4ステップ

ここまで「応募先を決めるための転職軸」「入社先を決定するための転職軸」自己分析が大切とお伝えしてきました。

実際に、どのような自己分析をすることで転職軸が明確になるのか、ここでは自己分析のやり方をご紹介します。

自己分析4ステップ

1.転職理由を整理する

現職の何は良くて何が嫌だったか、これまでの出来事や働く環境、仕事内容、人間関係などをしっかり振り返ることが大切です。

一般的な「残業が多い」「休日出勤がある」「休日が少ない」といった不満よりは、「この出来事が自分にとっては嫌だった、許せなかった」ことを整理できると、転職先に絶対に求めたいものは何かが見えてきます。

下記質問に応えてみる形で、一度自分の転職理由を整理してみましょう。

question

・転職を考え始めたきっかけとなった具体的な出来事はあるか?
・その出来事は自分のどのような性格や価値観と合わなかったと思ったか?
・その出来事があったときにどのような気持ちになったか?
・その出来事がなければ、多少の不満はあっても続けようと思ってたか?
・その出来事を通じて気付いた、働く上で自分が大切にしたいことは何か?

一般的な転職のイメージとしては、「働き方を改善したい」→「残業が少ない会社に応募」という形で、転職理由を応募先選びにつなげている方が多いかもしれません。

しかし、しっかり自己分析を行うと、自分の転職理由が叶うかどうか、本当に自分に合っている職場かどうかの判断は、「求人票の情報」ではわからないということに気が付くと思います。実際に面接に行ってみて、自分の転職理由や価値観を伝え、企業に質問してみないとわからない部分も多いのです。

そのため、転職理由をじっくり考え自己分析をした上で、

  • 「面接を受けてみないと判断ができないけど、転職理由が叶う可能性がありそうだから応募してみる」
  • 「面接の中でしっかり主体的に、自分が働く上で重視している情報を聞けるように準備する」

という2点が重要になります。

2.自分の強みを整理する

自分の強みを整理することで、どのような業界なら活躍できそうか、どのような職種なら活躍できそうか探すことができます。

このときに、「販売職の経験だから接客は得意」といった表面的な強みではなく、もう少し具体的に考えてみましょう。

「販売職の中でもご高齢の方に安心感のある丁寧な接客で親しまれ、再度来店した時には声をかけられていた」といった強みであれば、高齢者向けの商材の営業なども視野に入ってくるかもしれません。

また、「販売職としてお客様の来店目的を丁寧にヒアリングし提案したところ、最初はお客様も考えていなかった商品を購入いただけた」といった強みであれば、自分で考えて提案する要素のある営業職や販売職が合うかもしれません。

「販売職として店舗全体の状況を常に見て、後輩のフォローをしていた」ということであれば、チームワークが重視される職場が良いかもしれません。

これらのように、自分ならではの強みについてしっかり振り返ることが大切です。

下記の質問に答えてみて、一度自分の強みを整理してみましょう。

question

・仕事の中で自分なりに工夫をしていたことはあるか?
・これまでのやり方ではなく、自分で方法を変えてみたことはあるか?
・仕事のやり方やコミュニケーションの仕方で自分なりに大切にしていたことはあるか?
・なぜそれをやろうと思ったのか?やろうと思ったきっかけはあったか?
・やった結果、何か改善したこと、良くなったことはあったか?
・上司や同僚、お客様からどのようなリアクションがあったか?

具体的な場面を思い返すと、自分ならではの強みがわかりやすいかもしれません。具体的に考えたこと、行動したことを踏まえ、こういうところが強みかも、と見えてくることで、どのような業界・職種であれば合いそうか考えやすくなります。

「営業職が合っているかも」ではなく、「相手に安心感のあるコミュニケーションが活かせる、個人向けの商材の営業職があっているかも」「しっかりヒアリングした上で丁寧にプランを提案できる、無形の営業職があっているかも」といったように、どんな仕事が合っていそうか、具体的に想像することができるようになります。

3.自分の志向性を整理する

志向性とは、自分がどのようなことに「意義」「価値」「やりがい」を感じるかという点と、今後身に付けたいスキルや描きたいキャリアなどの「希望」です。

「意義」「価値」「やりがい」を感じることを振り返る

「意義」や「価値」「やりがい」は考えたことがない、あまりそんな意識で働いていない、という方もいるかもしれません。

しかし、今の仕事でこんな業務をやっても誰の役にも立たない、こんな商品・サービスは意味がないと思っている人はどのくらいいるでしょうか。

たとえば今まであなたが扱っていた商材は、お客様にとってメリットのあるものだったでしょうか?自分が社内に対してやお客様に対してしていた工夫や提案は、相手にとって意味のあるものだったでしょうか? 少しでも「意味がある」と思えることは、働く上で非常に重要です。逆に、働く環境が良くて、自分の得意な業務を活かせても、「こんな仕事、こんな商品、こんなサービス、提供する意味がないな」「自分の担当している業務は特に誰の役にも立ってないな」と思ってしまう仕事を続けることは難しいです。

下記の質問に答えてみて、一度自分が「意義」「価値」「やりがい」を感じることを考えてみましょう。

question

・仕事をしていて、これはやって良かったな、と思った瞬間は?
・新卒のときにその業界を選んだ理由は?
・仕事をしていて感じた、商品やサービスの価値は?
・逆に、これはやっても意味がないかもと思った仕事は?
・どのようなことを求めている人の役に立ちたいと思う?
・自分とどのような関係性の人の役に立ちたいと思う?
・どんな商品やサービスを通じて人の役に立ちたいと思う?
・普段、これは問題だなと思うことや解決したいと思うテーマは?

「人の成長に関わりたい」「困っている人の役に立ちたい」「人の非日常や楽しい思い出づくりに関わりたい」「自分のよく知っている人に貢献したい」など、どんな場面でどのような人の役に立ちたいかは人それぞれです。

「やって良かった」と思う仕事はどのような仕事だったかをしっかり振り返り、そう思う場面の多い仕事を選んだ方が、転職後の充実度が上がります。

関連記事何がしたいかわからない!20代で「やりたい仕事」に出会う方法

入社後にも満足できるように、具体的な「希望」を考える

「希望」についても、「人が好き」だから「人と関わる仕事」といった表面的なものではなく、「困っている人の役に立つことが好き」だから「人の困りごとを聞いて、解決するサービスを提供できる仕事がしたい」など、具体的に考えましょう。

「英語が得意」だから「グローバルな仕事をしたい」と思っても、実際には「英文契約書を読み解く仕事」「英語で商談をする仕事」「簡単な英語でのチャットをしながら取引の手続きをする仕事」では全然違います。

「希望」というと未来のことなので、下記の質問に答えて、「希望」について考えてみましょう。

question

・5年後、どのような仕事に取り組めていたら仕事に満足できそうか?
・今までの仕事でも身に付いていたが、もっと磨きたいスキルは?
・今までの仕事では身に付かなかったけれど、身に付けたいと考えているスキルは?
・そのスキルを身に付けたいと考えたきっかけや理由は?
・どのような仕事をする中で、そのスキルが身に付くと思うか?
・スキルを身に付けるための仕事内容を、自分自身がやっているイメージがわくか?

「人が好き」といった抽象度が高い希望を軸として転職をした場合、思っていた未来と全く違う転職になってしまう可能性があります。「希望」というと未来の話であり、自由に語って良いテーマのように感じますが、だからこそ失敗の原因にもなりやすいのです。

未来のように感じる「希望」も、これまでの自分のこともしっかり振り返り具体的に考えることで、入社後も満足できる転職ができます。

4.転職軸に落とし込む

自己分析が終わったら、「応募先を選ぶための軸」「転職先を選ぶための軸」という2つに分けて落とし込んでみましょう。

「応募先を選ぶための軸」は大きな的です。
・こんな業界なら自分に合っているのではないか
・こんな仕事内容なら合っているのではないか
・こんな社風の会社なら合っているのではないか
・こんなスキルが身に付く会社なら良いのではないか
と可能性を膨らませながら、「業界」「仕事内容」などに落とし込んでみましょう。

「転職先を選ぶための軸」は、複数の選択肢の中から1社に絞るための質問です。
・面接の中で、何を質問して、どんな回答であれば入社を決められそうか
・逆にどんな回答だった場合は、働き方や給与などの条件が良い会社であっても、「辞退する」判断するだろうか
とイメージしてみましょう。

よくある転職軸の一覧

  1. 仕事内容
  2. ・仕事内容への興味・関心
    ・これまでの経験やスキルを活かせるか

  3. 収入
  4. ・年収やインセンティブなど

  5. 働き方
  6. ・ワークライフバランス(残業時間やフレックスタイム制など)
    ・勤務地、通勤時間
    ・リモートワークの有無など

  7. 福利厚生
  8. ・休暇制度(長期休暇や有給の消化率など)
    ・住宅手当などのサポート制度
    ・企業型確定拠出年金、従業員割引など

  9. キャリアステップ
  10. ・昇進のしやすさ
    ・研修プログラムなど

  11. 経営方針
  12. ・企業の安定性、将来性
    ・企業文化や社風と自身の価値観の一致
    ・社会貢献や企業のビジョン(SDGsなど)

このようにカテゴリごとに整理すると、自分が何を優先したいのかわかりやすくなります。

転職軸について面接で答えるときのポイント

面接官が質問する意図

面接官が転職軸を質問する理由は、「入社後、やっぱり違った」というミスマッチを防ぎたいことが一番の理由です。そして、「数ある転職先からうちの会社を選ぶかどうか」「納得感を持って転職し、入社後に頑張ってくれるだろうか」という点を気にします。

面接官は、「転職軸」の質問を通して、「転職理由、志望動機なども含めて、話に一貫性がありそうか」「しっかり自分なりに考えて転職先を選んでいるか」といった観点で、みなさんの本音を知りたいと思っています。

そして、面接官もあなたの転職軸の話に対し、「うちの会社ならこんなことができる」「その軸だと、うちに入ったときにこんなことに違和感があるかもしれないが大丈夫か」とあなたが入社を判断するための情報提供をしてくれることもあります。

いずれにしても、「ミスマッチ」はお互いにとって不幸なです。また、本当はマッチしている企業なのに、準備不足でうまく転職軸を話せなかった、ということは絶対に避けたいですね。しっかり話せるよう、準備をしておきましょう

転職軸を伝えるときのポイント

企業から「転職軸を教えてください」と聞かれたら、ここまででお伝えしてきた「応募先を選ぶための軸」と「転職先を決めるための軸」の両方をお話することがベターです。

「今回転職するにあたって、こんなスキルを身に付けたい/こんな経験を積みたい/こんな業界でならやりがいが持てそうだと考えたので、この業界・この職種への転職を検討しました。
その中でも、転職理由として、●●な会社で働きたいと考えているので、転職活動を進める中では、●●な会社かどうかを重視して面接を進めています。」

というような回答です。

「転職軸を教えてください」という聞き方ではなく、「併願先はどんな会社を受けていますか?」「最後は何で決めようと思っていますか?」という聞き方をされる場合も多いと思います。

「併願先はどんな会社を受けていますか」は「応募する軸」のお話です。具体的な会社名を求められる場合もありますが、自分が応募先を選んでいる方針をお話した上で、「たとえば」と社名を挙げる、または、こんな業界の会社を数社受けています、と話すのがベターです。

具体的な会社名や業界を話すだけよりも、「軸」や「方針」としてどのような業界・職種、そこに絞った理由や背景をお話できると、面接官も納得感が高いです。

「最後は何で決めようと思っていますか?」という質問は、「応募先の中から転職先を選ぶ軸」について聞いている質問です。

この質問も、

「転職を考えたきっかけが●●だった/今回の転職で一番叶えたいことや身に付けたいスキルが●●なので、●●な会社がいいと思っています。」

という形で、転職をするにあたって自己分析したことを軸の背景としてしっかり伝えましょう

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「転職軸」に関する質問は、目の前の面接に通過するためだけでなく、「自分自身」が納得感を持って、満足のできる転職をするためにも非常に重要な要素です。

ぜひ一度しっかりと時間をとって考えてみましょう。

ただ、自分一人で自己分析をしたり、深く考えたりすることは難しいかもしれません。また自己分析の結果、「この業界」「こういった仕事が合いそう」というのは、いろいろな求人に対する理解がないと難しいかもしれません。

転職活動の中で、面接官にどう伝えるか、どう質問をすれば自分の得たい情報が得られるかなども、慣れていないと考えるのが難しいのではないかと思います。

転職エージェントであれば、自己分析のお手伝いはもちろん、面接の時の伝え方、どのような質問を面接官にしてみると良いか、などアドバイスが可能です。

MUSUBUでも、納得感と満足度の高い転職支援を目指し、キャリアアドバイザーが丁寧にお手伝いをしております。

少しでも相談をしてみたいなと思ったら、一度キャリアアドバイザーとお話してみましょう。

「公式LINE」バナー
×
公式LINEはじめました