無料キャリア相談

MEDIA 転職支援メディア

2024.05.14

転職の準備

転職活動にかかる平均期間は?流れやスムーズに理想をかなえるポイントを解説

転職しようか迷っている方、これから転職活動を始める方の中には、転職活動にどのくらいの期間がかかるか不安な方もいるのではないでしょうか?

事前に転職活動にかかる期間を知っておくことで、効率よく活動を進めることができます。 国家資格であるキャリアコンサルタントが、転職活動にかかる期間と、進め方のコツやスムーズに理想の転職を叶えるポイントをお伝えします。

MUSUBUは20代に特化した転職エージェントとして、転職がゴールにならない一人ひとりに寄り添ったキャリア支援を行っています。 自分の強み・自分に合った仕事がわからない方、キャリアに不安を抱える方、ぜひ一度MUSUBUのキャリアアドバイザーにご相談ください。

20代特化の転職エージェント MUSUBU



転職活動の平均期間は3か月

転職活動にかかる期間は人それぞれです。応募してから2週間で転職先が決まり、2か月後には新しい環境で働き始めるという方もいれば、半年、1年かけて転職活動を続けるという方もいます。平均としては3か月程度が目安となります

まず選考までの準備として、「自己分析」「業界・企業・職種に関する情報収集」「応募書類の作成」。そして選考として、「応募」「書類選考」「面接」「内定」「入社意思の決定」があります。在職中の方の場合は、最後に所属企業へ退職の申し出と退職日や引継ぎについての調整を行い、転職活動終了です。

※参考:厚生労働省より

転職活動の流れとスケジュール

転職活動では、事前準備や仕事との調整が必要なこともあります。事前に転職活動の流れとそれぞれにかかる期間を知っておきましょう。

転職活動の流れとそれぞれにかかる期間

転職活動の流れとスケジュールの図

大きく分けて「準備」「選考~内定」「入社意思決定・退職日確定」という流れになります。

転職活動への準備は、自己分析情報収集履歴書・職務経歴書の作成転職サイトへの登録/転職エージェントへの登録と面談で2週間程度。

選考~内定は、求人への応募書類選考面接(1社につき2~3回)、内定通知までで2か月程度です。

最近はオンライン面接も増え、面接日程が調整しやすくなりました。しかし面接は平日が多く、かつ書類通過からすぐに会いたいという企業が多いのが現実です。有給利用など含め、計画的な行動を意識しましょう。また、応募前に「カジュアル面談」を受けつけている企業も増えています。企業から直接話を聞くチャンスなので、上手く活用していきましょう。

そして、内定通知をもらった場合、内定通知には回答期限があります。一般的には1週間程度で内定を承諾するか回答を求められることが多いです。 さらに、現職への退職の申し出は、一般的には転職先への入社を決めてから行います。2~3日で終わる方もいますが、課長・部長・役員と複数の上司や人事との面談で引き止められることもあり、1週間以上根気強く退職の意思を伝え続けなければならないケースもあります。

転職活動が長期化してしまう3つの原因

転職活動の平均期間は3か月とのことですが、長期化してしまう場合、その原因にはどんなことがあるのでしょうか?3点ご紹介します。

転職の軸が定まっていない

転職活動をスムーズに進めるためには、「なぜ転職するのか」「どんな企業・職種に転職したいのか」という軸を明確にすることが重要です。

軸が定まっていないと求人選びに迷いが生じ、応募する企業が絞れず、転職活動が長期化する原因になります。

特に、「とりあえず転職したい」「今の職場を辞めたい」といった理由だけでは、入社を決める判断基準がなく、入社後のミスマッチが起こる可能性が高くなります。

入社後のミスマッチを防ぐためにも、自己分析を行い、キャリアの方向性を考えた上で希望条件を整理することが重要です。転職の目的を明確にすることで、企業選びや面接対策にも役立ち、スムーズな転職活動を進めることができるようになります。

関連記事:転職軸とは?転職軸で成功する転職活動の進め方~自己分析用質問集あり~

求人選びに問題がある

・自己分析が足りず、自分に合わない求人に応募してしまう
・企業の情報収集が不十分なまま選考に進んでしまう
・業界研究や職種への理解を怠ってしまう

上記のような状態で選考に進んでしまうと、書類や面接で十分に自分をアピールできず、結果的に内定にもつながらず転職活動が長引いてしまいます。書類選考や面接で落ちてしまうことが続くと、モチベーションの低下にもつながります。

自分のスキルや経験に合った求人を選び、求人情報をしっかり比較することが大切です。転職サイトや転職エージェントを活用することで、効率的に転職活動を進めることもおすすめです。

退職に時間がかかってしまう

転職先が決まっても、現在の職場の引き継ぎや退職手続きに時間がかかることがあります。

特に、引き留められる可能性がある場合や、就業規則で退職までに一定の期間が必要な場合は、スムーズに退職できないケースもあります。

退職の意向は内定が出てからの申し出で問題ないですが、退職を申し出て、円滑に業務の引き継ぎを進めることが重要です。

また、円満退職を目指すことで、今後のキャリアにもプラスの影響を与えます。退職交渉の準備をしっかり行い、転職活動と並行して計画的に進めましょう。

関連記事:内定承諾と退職交渉の進め方~伝え方や交渉のポイントを解説【例文あり】~

転職活動をスムーズに進めるポイント

自己分析をしっかり行う

転職活動の第一歩として、自分自身の強みや経験を振り返ることが重要です。どのようなスキルがあるのか、どのような業務に適性があるのかを明確にすることで、求人選びや面接対策がスムーズになります。

自己分析を行う際には、過去の経験や実績を整理し、それをどのように次の職場で活かせるのかを考えましょう。

自己分析が苦手だと感じる方は、

1.「得意なこと」「できること」
2.「やってよかった」と感じたこと
3.「やりたい」と感じること
4.「やりたくない」と感じること

を考えてみましょう。その上で、なぜ?を繰り返すことで、興味あるもの/ことが見えてくるようになります。

自分のことを抽象度高く理解することで、応募すべき求人、アピールすべき自分のポイントを見つけることができ、内定につながりやすい求人を選ぶことができるようになります。

そして自己分析をしっかり行った上で選んだ求人なら、入社後のミスマッチも起こりにくく、納得度の高い転職をすることができます

また、現在の市場価値を理解するために、転職エージェントに相談するのも効果的です。自己理解を深めることで、転職後のミスマッチをさらに防ぐことができます。

転職の目的となる軸を持つ

転職の目的を明確にすることで、求人選びや面接対策がより効果的になります。

「年収を上げたい」「ワークライフバランスを改善したい」「スキルアップを目指したい」など、転職の理由をはっきりさせることで、選考においても一貫性を持った回答ができるようになります。

目的が定まっていないと、面接官に熱意が伝わりにくく、内定の可能性が低くなってしまいます。

抽象度高く自分にとって譲れないポイントを整理し、それを基に転職活動を進めることが大切です。

関連記事:転職軸とは?転職軸で成功する転職活動の進め方~自己分析用質問集あり~

ゴールを決めてスケジュール設定をする

転職活動をスムーズに進めるためには、「いつまでに転職したいか」を明確に決めることが重要です。

例えば、「3カ月後には新しい職場で働き始める」といったゴールを設定すると、それに向けた逆算のスケジュールが立てやすくなります。

特に在職中の場合、現職の業務と転職活動を両立させる必要があるため、計画的にスケジュールを組むことが大切です。ゴールを明確にすることで、ダラダラと活動が長引くことを防ぎ、理想の転職を実現しやすくなります。

同時に複数の選考を受ける

転職活動を短期間で成功させるためには、1社ずつ選考を受けるのではなく、複数の企業の選考を並行して進めることが有効です。複数の企業を比較することで、自分に合った環境を見極めやすくなり、より良い選択が可能になります。

内定が出ると回答期限があるため、なるべく選考プロセスをそろえると比較がしやすくなります。転職エージェントならば、エージェントの担当者が複数企業のタイミングを考慮した上で選考を受けるタイミングも考えてくれます。また、転職エージェントならば企業との日程調整や選考プロセスの確認なども行ってくれるため、転職エージェントを利用することも効果的です。

転職エージェントを利用する

転職エージェントを活用すると、自己分析や求人選び、選考対策などのサポートを受けられるため、転職活動がスムーズに進みます。

エージェントは非公開求人の紹介や、企業との日程調整や年収交渉も代行してくれるため、個人での転職活動よりも効率的に進めることができます。

また、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策のアドバイスなど、転職成功率を上げるための支援も受けられるため、特に初めての転職や短期間での転職を考えている人にはおすすめです。

転職活動の平均期間は約3カ月ですが、計画的に進めることでスムーズに理想の転職を実現できます。転職の目的を明確にし、効率的な進め方を意識して、成功への一歩を踏み出しましょう。


転職エージェントMUSUBUを利用した場合の転職活動の平均期間

MUSUBUでは、平均より少し早めの2か月程度で転職活動を終えられる方が多いです。

MUSUBUのサービスの特徴として、「東海圏の地場求人を多く保有していること」「若手向け求人を多く保有していること」そして、「できる限り志向性にあった求人に絞ってご紹介していること」の3つがあげられます。

「地場」に絞っていることで、直接訪問して肌で感じた情報をお伝えしています。そして「若手(20代)」が得意領域であり、「未経験求人」であっても、「未経験=誰でもOK」というわけではありません。この求人はまめな連絡ができる方が向いているな、丁寧な説明ができる誠実な方が向いているな、など活躍できる方のイメージを持っています。

できる限り絞った求人をご紹介するために、面談ではこれまでのご経験の強みや、転職の目的、どのような環境であれば活躍できそうかを丁寧にお話させていただき、その上でマッチしそうな求人のみをご紹介しています。

とにかく応募して動いてみるのではなく、応募段階からある程度その会社で働くイメージが持てることで、早めの転職活動終了を実現しています。

サポートを受けながら効率的に転職活動を進めたい方は、ぜひ一度MUSUBUのキャリア相談をご活用ください。


まとめ

転職活動のゴールは、なんとなく憧れの会社に内定をもらうことではなく、入社後の毎日の仕事の充実度があがることです。それを踏まえてどのような転職活動をすべきかはぜひキャリアアドバイザーに相談してみてください。

今回の記事では転職活動の大きな流れをお伝えしましたが、具体的に自己分析や自分に合った履歴書・職務経歴書の書き方などどうすればいいの?という疑問には個別にアドバイスさせていただいております。ぜひ一度MUSUBUのキャリアアドバイザーにご相談ください。

20代特化の転職支援サービス
MUSUBU


「公式LINE」バナー
×
公式LINEはじめました