無料キャリア相談

MEDIA 転職支援メディア

2024.05.14

求人選びを始める

異業種への転職は20代がラストチャンス!成功の秘訣を解説

今後のキャリアを考える際、20代という若い世代は、新たなキャリアにチャレンジするとても良い時期であると言えます。さらに、若い世代ほど未経験の業界・職種への転職が可能です。

では、未経験の業界・職種への転職活動は、どんな点を注意する必要があるのでしょうか?20代を前半、後半にわけ、それぞれの世代での転職活動における注意点をキャリアアドバイザーが解説します。

関連記事:法人営業に挑戦したい!未経験転職を成功させるポイントを伝授

20代特化の転職エージェント MUSUBU



20代の転職が成功しやすい理由

20代の転職が成功しやすい理由2つ

20代の転職が成功しやすい理由は、「成長スピードが速く、新しい環境への適応力が高いから」です。

20代を積極的に採用する企業が転職者に求めることは、経験よりも柔軟にキャッチアップする姿勢や自社の社風に馴染み、将来的に活躍してくれそうか、といった観点です。よって、20代では経験がない異業種への転職も可能なのです。

20代前半はキャリアチェンジに最適

20代前半、入社1年目~3年目の第二新卒と言われる時期では、業種・職種ともに変える転職が可能です。

20代前半の未経験者を積極的に採用する企業も多く、新しい分野に挑戦しやすい環境が整っています。また、柔軟な思考や適応力が高いため、業界や職種を問わず成長しやすいのが特徴です。

採用をする企業としても、経験や実績よりも、自社の社風と合いそうか、数年先まで考えた上で活躍する可能性があるか、という目線で選考をしています。

未経験の転職に挑戦する場合は、自分にはどのような業種・職種が合っているか、しっかり検討することが大切です。

20代後半はポテンシャルを活かした転職がおすすめ

20代後半、入社4年目以降では、これまでの経験を活かしつつ、異業種でも即戦力として評価される機会が増えます。企業側もポテンシャル採用を行うことが多く、専門知識がなくても前職で培ったスキルをアピールできれば、成功しやすい時期といえます。

採用する企業も、20代後半の中途採用の場合においては、専門性や知識よりも「仕事の進め方」「コミュニケーションの取り方」「仕事に対するスタンス」といった点を重視して選考します。

同じ「コミュニケーション能力」であったとしても、「初対面の人との関係構築」「わかりにくいことを論理立てて伝える」など、求人によって求められるものは変わるので、自分の強みや特徴に合った求人を目指すことが大切です。

異業種転職のメリット・デメリット

異業種への転職をする上で、メリット・デメリットを理解しておくことも大切です。

異業種転職のメリット

異業種転職のメリット4つ
  • 新たなスキルや経験を得られる
  • 異業種転職では、これまでの仕事では身に付けられなかった新しいスキルや知識を習得する機会が増えます。これにより、幅広い分野で活躍できる可能性が広がります。「仕事にやりがいを感じるようになり、月曜日が楽しみになった!」なんて声もあります。

    • これまでとは異なる働き方や価値観に触れられる
    • 異業種に転職すると、企業文化や業界特有の考え方に触れることができます。これにより、新たな視点や価値観を得られ、自身の成長にもつながります。また働き方が変わることで、「無理な働き方ではなくなり、プライベートも充実しはじめた」という方も。

      • 収入やキャリアアップの可能性が広がる
      • 成長が期待される業界や職種に転職することで、昇給やキャリアアップのチャンスが増えます。特にIT業界などでは、スキルを磨くことで短期間での年収アップを実現できるケースもあります。

        • モチベーションを新たにできる
        • 新しい環境に身を置くことで、仕事に対するモチベーションがリフレッシュされることがあります。これまでの職場でマンネリを感じていた人にとっては、新しい挑戦が刺激となり、意欲的に働けるようになるでしょう。

          このように、新たな業種・職種にチャレンジしたことで、新しい知識や人とのつながりが生まれ、視野が広がり、学びも増えたという方も多いです。

          業種が変わると、社風や働き方も変わるため、ライフステージに合った働き方を選ぶこともでき、働き方の観点でもメリットを感じている方が多いようです。

          異業種転職のデメリット

          異業種転職のデメリット4つ
          • 未経験分野では収入が下がる可能性がある
          • 未経験の業界・職種に転職すると、即戦力としての評価が難しく、給与が下がる可能性があります。特に前職での経験が活かしにくい場合、はじめは収入が減ることを覚悟しなければなりません。

            • 新しい知識を一から学ぶ必要がある
            • 異業種転職では、新たな業界知識や専門スキルを一から学ぶ必要があります。研修制度の整った企業を選ぶ、事前に資格取得を目指すなど、学ぶ意欲と準備が求められます。

              • 転職活動が長引くことがある
              • 未経験分野への転職では、即戦力を求める企業が多いため、書類選考や面接の通過率が低くなり、転職活動が長引くケースがあります。特に人気の高い職種では、競争率が激しくなるため、戦略的な転職活動が必要です。

                • 即戦力として期待されない場合がある
                • 転職先の企業によっては、未経験者を積極的に採用する体制が整っていない場合もあります。そのため、最初のうちは簡単な業務からスタートし、実績を積み重ねる必要があり、思い描いたキャリアプランにならない可能性もあります。

                  20代の異業種転職で失敗しないためにやるべき5つのこと

                  では、20代で異業種転職するときに、失敗しないためにしておくと良いことはなんでしょうか?5つご紹介します。

                  1.なぜ転職したいのか?転職理由を明確にさせる

                  なぜ転職をしたいか、転職の目的を整理しないまま転職活動を始めると、転職先を選べなかったり転職をしても入社後に納得がいかなかったりしてしまいます。

                  転職の目的がはっきりしないため、「裁量権の多い自由な会社」も「落ち着いた社風で教育体制が整っている会社」もそれぞれ魅力的に感じてしまい、本当に自分の理想が叶う会社はどこなのか判断ができなくなってしまうのです。

                  例えば、「今の会社では同じことの繰り返しで成長ができなくなってしまった」と感じているのであれば、「売る商品がずっと同じだからかもしれない」「もう少し様々な商品があれば提案の幅が広がるかもしれない」と転職理由を深く見直すことができます。ここまで考えることができたら、「提案できる幅が広い無形商材営業」に挑戦してみよう、と軸を定めることができます。

                  もちろん、働き方や社風、仕事の進め方の特徴なども転職先を決める上で大切な要素ですが、一番大切なことは転職の目的が叶うことです。転職先に求める条件に優先順位をつけておくことで、入社後も納得感のある転職が可能です

                  2.経験・スキルを振り返る

                  異業種への転職を考える前に、まず「自分を知ること」「過去の自分を振り返ること」が非常に重要です。

                  過去の自分を振り返る方法として、自分の得意だったことをより細かく具体的な内容で書き出してみましょう

                  例えば、「営業が得意」という広いくくりではなく、「新規のお客様とすぐに仲良くなることが得意」「急な要望でも柔軟に提案することが得意」「しっかりスケジュール管理して、着実に案件を進めることが得意」などより詳細に考えてみましょう。自分の得意なこと、強みを細かい粒度で振り返ることができると、他の業種・職種でもそのまま活かせることが見つかりやすいです。

                  逆に、これまでやったことのないことや未来のことについて、「自分に向いているか?」「自分は何をしたいか?」と考え始めることは控えましょう。出口がなく、長い自分探しの旅に入ってしまうことが多いからです。

                  さらに、長く考えた結果「グローバルな仕事がしたい」「クリエイティブな仕事がしたい」というような抽象度の高い希望を抱いたとします。すると、「あれだけの時間をかけて自己分析したのだから、次は絶対にグローバルな仕事でないとやりたくない」とこだわりにとらわれてしまうのです。

                  そうした結果、最終的に少しでも海外に携われる可能性がある、という理由で転職先を選んでしまい、本当に向いている仕事ではなかった、という可能性も出てきてしまいます。

                  必ず過去の自分を振り返ってから考えることが大切です

                  関連記事:何がしたいかわからない!20代で「やりたい仕事」に出会う方法

                  3.キャリアプランを明確にさせる

                  転職後にどのようなキャリアを築きたいのか、具体的なプランを考えましょう。短期・長期のキャリアプランを設定し、どのような道を歩みたいのかを明確にすることが重要です。キャリアプランをもとに転職先を選ぶことで、ミスマッチを防げます。

                   4.スキルアップや資格取得を目指す

                  未経験の業界・職種に挑戦する際は、スキルや資格が評価されることがあります。希望の業界や職種が明確にある場合は、事前に必要な知識を学んでおくことで転職活動が有利になります。

                  5.次の会社が決まってから退職する

                  退職をしてしまうと、やっぱり前の会社がよかった、と思っても戻ることはできません。

                  また、転職活動をする方のほとんどが働きながら転職活動をするため、すでに退職しているという点について、「なぜ先に辞めたのか?」と企業に聞かれることもあります。あまり衝動的に辞めている印象を与えると、自社でも急に退職してしまうのではないかと判断されてしまいます。

                  そして、離職の期間が長引くと、収入の心配も生まれます。

                  転職先を決めなければという焦りから、本来は選ばなかったような企業からの内定に入社を決めてしまい、転職を後悔することもあります。よっぽどの理由がない限り、退職は次の会社が決まってから申し出ると良いでしょう。

                  未経験でも挑戦しやすい業界

                  • IT業界(エンジニア、マーケティング、データ分析)
                  • 人材業界(キャリアアドバイザー、営業)
                  • 不動産業界(営業、コンサルタント)
                  • 接客・販売業界(販売スタッフ、店舗マネージャー)
                  • 広告・マーケティング業界(広告営業、SNSマーケター)

                  未経験でも挑戦しやすい職種

                  • 営業職
                  • カスタマーサポート
                  • Webマーケティング
                  • エンジニア・プログラマー
                  • 事務・アシスタント業務

                  20代の異業種転職を成功させるための求人選びのポイント

                  軸に合った求人を選ぶ

                  転職の目的を明確にし、自分の価値観やキャリアプランに合った求人を選びましょう。条件面だけでなく、企業の文化や働き方も考慮することが重要です。

                  前述したように、転職の目的を整理しないまま転職活動を始めると、せっかく転職をしても入社後に納得がいかず、また転職をしたくなるという可能性が出てきてしまいます。

                  未経験のことにチャレンジをしなければならない異業種転職は、本当にその仕事が自分に合っているのか、入社後に自分が活躍できるのかの判断が難しくなります。

                  繰り返しにはなりますが、転職の目的、転職の軸をよく練り、自分の目的・軸に合った求人を選ぶことを常に意識しておくと良いでしょう。

                  関連記事:転職軸とは?転職軸で成功する転職活動の進め方~自己分析用質問集あり~

                  未経験を積極的に採用している企業を選ぶ

                  異業種転職では、未経験歓迎の求人を選ぶことが大切です。研修制度やサポート体制が整っている企業を選ぶことで、スムーズに新しい環境へ適応できます。

                  また未経験を積極採用している企業は、未経験の中途採用の教育体制が整っていることが多いです。未経験入社者の中でもどのような強みやバックグラウンドの方が活躍しているのか、入社してから活躍までに至ったエピソード、具体的な研修やOJTなどの教育体制が確立されている会社であれば安心できると思います。

                  選考の中で具体的なエピソードを確認しながら、入社後のイメージを深めることが大切です

                  未経験転職をおすすめできない人

                  年収を下げたくない人

                  異業種転職では、未経験からのスタートになるため、一時的に年収が下がる可能性があります。現状の収入を維持したい場合は、慎重に検討する必要があります。

                  ただメリットでもお伝えしたように、昇給やキャリアアップのチャンスが広がる可能性もあります。選考の中で、転職後の給与水準や昇給の見込みをしっかり確認することが重要です。

                  転職理由が明確になっていない人

                  転職の目的がはっきりしていないと、転職活動が迷走しがちになり、転職後にミスマッチが起こりやすくなります。現職での課題を見直し、自分が何を求めて転職したいのかを整理しましょう。納得のいく選択ができるよう見極めることが大切です。

                  キャリアビジョンが定まっていない人

                  長期的なキャリアプランがないまま転職すると、再び転職を繰り返す可能性があります。業界や職種の将来性を考え目標を明確にし、それに向けて転職を進めることが重要です。

                  MUSUBUで未経験転職を成功させた人の例

                  MUSUBUで未経験転職された方の一部の事例をご紹介します。5名のみなさまは、業界・職種ともに未経験に挑戦し、年収も上げることができたというまさに未経験転職の成功例になるかと思います。

                  • Aさん(20代後半・男性)
                  • 業界:小売→商社
                    職種:個人販売→法人営業
                    年収:300万→520万

                    • Bさん(20代前半・女性)
                    • 業界:小売→金融
                      職種:販売員→法人営業
                      年収:350万→400万

                      • Cさん(20代後半・女性)
                      • 業界:不動産→物流
                        職種:事務→事業企画
                        年収:320万→360万

                        • Dさん(20代後半・男性)
                        • 業界:マスコミ→人材
                          職種:AD→人事
                          年収:300万→350万

                          • Eさん(20代前半・男性)
                          • 業界:物流→コンサル
                            職種:事務→法人営業
                            年収:300万→350万

                            このように、未経験であってもチャレンジはできますし、年収アップを叶えることも可能です。ご自身と同じ経歴の方の成功事例が気になる方、その他の成功事例を聞いてみたい方、ご自身の転職に悩まれている方は、ぜひ一度無料キャリア相談をご活用ください。

                            まとめ

                            20代の異業種転職は、キャリアの選択肢を広げる大きなチャンスです。ただし、成功させるためにはしっかりとした準備が不可欠です。自分の強みや将来のビジョンを明確にし、最適な転職先を見つけましょう!

                            未経験の業界・職種を目指す場合、業界経験、職種経験を活かした転職よりも求人選びなどを難しく感じると思います。転職エージェントであれば、あなたに合った企業探しのお手伝いが可能です。

                            20代の転職に強みを持つMUSUBUでは異業種・異職種への転職支援実績も豊富です。

                            転職活動をしてみようかなと思っていたら、ぜひMUSUBUへご相談ください。

                            20代特化の転職支援サービス
                            MUSUBU

                            「公式LINE」バナー
×
公式LINEはじめました